「DELL Vostro Notebook 3000(3500) のSSD換装方法を知りたい」
「DELL Vostro Notebook 3000(3500) に相性の良いSSDを知りたい」
「DELL Vostro Notebook 3000(3500) のSSD換装の体験談を聞きたい」
この記事はそんな方へ向けて書いております
底辺社員(20年)→2020年11月に経験ゼロからスタートし、投資利益200万円/ブログ収益月5万円達成したパパです、よろしくお願いします。
DELL製のノートPC「Vostro Notebook 3000(3500) 」というコストパフォーマンスの高いモデルを息子と娘のために購入しました。
息子は以前、任天堂switch「スイッチ」でゲームをプレイしていましたが、最近ではノートPCでゲーム(フォートナイト)をプレイするようになりました。
しかし、フォートナイトのバージョンアップでノートPCのストレージ容量が少なくなりノートPCへの負担が大きくなったそうです。
そのためゲームの動作が重い(ラグい)そうなのでなんとか改善するためにSSD(ソリッドステート ドライブ)を換装したので解説します。
この作業をすることで製品保証の対象外になる可能性もあるので、よく考えた上で自己責任にてご対応ください。
DELL Vostro 15 Notebook 3000(3500)概要

【プロセッサー】第11世代 インテル® CoreTM i5-1135G7 プロセッサー (8MB キャッシュ, 最大 4.2GHz まで可能)
【OS】Windows 10 Home (64ビット) 日本語
【SSD】8GBx1, DDR4, 2666MHz
【ストレージ】256GB M.2 PCIe NVMe SSD
【内臓GPU】インテル® Iris® Xe グラフィックス 共有 グラフィックス SSD
【ディスプレイ】15.6 インチ FHD (1920 x 1080) 60Hz 220 nits IPS 非光沢 LED バックライト スリムベゼル ディスプレイ
【ワイヤレス】802.11ac 1×1 WiFi & Bluetoot
【コネクタ】HDMI×1,RJ-45×1,USB 3.0×2, USB 2.0×1
【webカメラ】内臓720pHDカメラ(マイク付き)
【カードスロット】SD 3.0カード スロット x 1
スペック的にはミドルクラスなので、Officeを使用した作業やAdobeクリエイティブクラウドを使用した動画編集や写真加工なども十分こなせるスペックです。
しかし、このノートPCにはOfficeやAdobeクリエイティブクラウドは標準装備されていないので、私は別に購入して使用しています。

今回購入して換装したSSDがこちらです。
Crucial SSD P2シリーズ 1TB M.2 NVMe接続 正規代理店保証品 CT1000P2SSD8JP 5年保証
それではSSDの換装方法について解説していきます。
SSDの換装方法
1)SSDを換装するにあたりノートPCの背面にある赤丸部分のネジを取り外します。ただ青丸部分のネジは取り外しできないのでゆるめるだけで大丈夫です。そして最後にカバーを外します。
2)カバーを外したら1番初めにショートする恐れがあるため赤丸部分のバッテリーケーブルを必ず取り外しましょう。
3)黒色のテープで固定されているのでテープをはがしてからバッテリーケーブルをコンセントから取り外します。
4)赤色部分がSSDスロットなので購入したSSDを装着していきます。
Crucial SSD P2シリーズ 1TB M.2 NVMe接続 正規代理店保証品 CT1000P2SSD8JP 5年保証
5)SSDを換装するため赤色部分のネジを取り外し、青色部分のツメを外します。
6)SSDを保護するカバーを取り外して、システムボードのM.2ポートからSSDを抜き取ります。
7)SSDを抜き取るとこんな感じです。純正のSSD(256GB)は小さくコンパクトですね。
8)システムボードのM.2ポートに新しく購入したSSDを差し込みネジで固定すれ完成です。
あれ、先ほど取り外したSSDの保護カバーは取り付けしないの?と思いますよね、実はあの取り外した状態では取り付けができません。
しかし、私はSSDの放熱と保護のためにどうしてもSSDの保護カバーを取り付けしたかったので、裏技を使って取り付けることに成功しました。
裏技でSSDの保護カバーを取り付けする方法
1)赤丸部分のネジを取り外します。なお、ネジはプラスチック製なのでネジ溝がつぶれないように注意が必要です。

2)無事にネジが外れると保護カバー、純正SSD、ネジの3つに分かれます。ネジはもう使うことはありませんが、純正SSDは外付けSSDケースに装着すれば、データ保存用の超高速USB外付けSSDに生まれ変わります。
3)赤丸部分のネジ穴が邪魔をして新しいSSDに保護カバーをかぶせることができません。
そこで裏技ですが、ネジ穴をハンマーで叩いて取り外します。私の場合はドライバーの先端をネジ穴にあてドライバーの持ち手部分をハンマーで叩いてネジ穴を取り外しました。

4)この様に赤丸部分のネジ穴がとれましたら青丸部分のツメを平行に伸ばします。ツメを平行に伸ばさないとツメが邪魔をしてSSDに保護カバーを装着できません。
*)純正SSDを取り外して製品を確認しました。
Western Digital 製
「WD PC SN530 NVMe 256GB SSD PCIe GEN3*4 SDBPTPZ-256G-1012」
SSD換装後は、今までの逆の手順で組み立てる
1)SSDを換装したあとは、バッテリーケーブルを元に戻しカバーをかぶせます。
なお、SSD換装ついでに青色部分に8GBメモリーを増設しております。

2)カバーを装着したあとネジを9ヵ所しめたらとりあえず完成です。
ここまでの作業時間は写真を撮りながらで約1時間程度でした。写真を撮らなければ半分の時間でできると思います。
SSD換装後の確認

ディスクの表示に「NVMe CT1000P2SSD8」と、容量932GBで認識されています。SSD換装は大成功でした。
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の計測結果

赤色部分のシーケンシャルリードのスコアをみると、約2,492MB/sという結果になりました。
ハイスペックPCといわれるゲーミングPCのスコアが約500MB/s前後なので、約5倍高速という素晴らしい結果になりました。
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)とは?
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)とは、HDD、SSD、USBメモリ、RAMディスク、ネットワークドライブなどの速度を測定する定番のベンチマークソフトです。
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)のスコア目安は?

SATA3接続2.5インチSSDは、多くのゲーミングPCに搭載されているSSDで、シーケンシャルリードのスコアは約500MB/s前後となります。
CrystalDiskMarkのスコア目安として、500MB/s以上ならハイスペックなゲーミングPCのように十分なスピードで動くということです。
それに対し、HDDの平均的なCrystalDiskMarkのスコアは約200MB/s前後が多い傾向にあります。
数値が高い方が速いため、SSDの方がHDDよりも2.5倍高速ということになります。
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)で計測できるものは?

CrystalDiskMarkでスコア計測できるのは「ストレージ(保存媒体)全般」です。
例えば「M.2 NVMe接続SSD」「SATA3接続SSD」「HDD(ハードディスク)」「外付けHDD」「USBフラッシュメモリ」「SDカード」「Micro SDカード」などです。
CrystalDiskMarkで計測できるストレージ一覧
![]() |
M.2 NVMe接続SSD一覧 |
![]() |
SATA3接続SSD一覧 |
![]() |
HDD(ハードディスク)一覧 |
![]() |
外付けHDD一覧 |
![]() |
USBフラッシュメモリ一覧 |
![]() |
SDカード一覧 |
![]() |
Micro SDカード一覧 |
まとめ

今回購入して換装したSSDがこちらです。
Crucial SSD P2シリーズ 1TB M.2 NVMe接続 正規代理店保証品 CT1000P2SSD8JP 5年保証
- SSDを換装するにあたりノートPCの背面にあるネジを取り外します。ただ2ヵ所だけネジの取り外しできないのでゆるめるだけで大丈夫です。そして最後にカバーを外します。
- カバーを外したら1番初めにショートする恐れがあるためバッテリーケーブルを必ず取り外しましょう。
- 黒色のテープで固定されているのでテープをはがしてからバッテリーケーブルをコンセントから取り外します。
- SSDスロットに購入したSSDを装着します。
- SSDを換装するためネジを取り外し、ツメを外します。
- SSDを保護するカバーを取り外して、システムボードのM.2ポートからSSDを抜き取ります。
- システムボードのM.2ポートに新しく購入したSSDを差し込みネジで固定すれ完成です。
- SSDを換装したあとは、バッテリーケーブルを元に戻しカバーをかぶせます。
- SSD換装後は、今までの逆の手順で組み立てる
- カバーを装着したあとネジを9ヵ所しめたらとりあえず完成です。
- SSD換装完了後の確認
- ディスクの表示に「NVMe CT1000P2SSD8」と、容量932GBで認識されています。SSD換装は大成功でした。
- 作業時間は写真を撮りながらで約1時間程度、写真を撮らなければ半分の時間でできる。
- SSD保護カバーのネジを取り外します。なお、ネジはプラスチック製なのでネジ溝がつぶれないように注意が必要です。
- 無事にネジが外れると保護カバー、純正SSD、ネジの3つに分かれます。ネジはもう使うことはありませんが、純正SSDは外付けSSDケースに装着すれば、データ保存用の超高速USB外付けSSDに生まれ変わります。
- SSD保護カバーのネジ穴が邪魔をして新しいSSDに保護カバーをかぶせることができません。
- そこで裏技ですが、ネジ穴をハンマーで叩いて取り外します。私の場合はドライバーの先端をネジ穴にあてドライバーの持ち手部分をハンマーで叩いてネジ穴を取り外しました。
- SSD保護カバーのネジ穴がとれましたらツメを平行に伸ばします。ツメを平行に伸ばさないとツメが邪魔をしてSSDに保護カバーを装着できません。
- 裏技を使って新しいSSDに保護カバーを装着できました。

当サイトの人気記事
【解説】DELL Vostro 15 Notebook 3000(3500)ノートパソコンのメモリー増設方法「レビュー」
【50代】楽天モバイル「お客様の声」実際に使ってみた感想まとめ
【40代】楽天モバイル「お客様の声」実際に使ってみた感想まとめ
【30代】楽天モバイル「お客様の声」実際に使ってみた感想まとめ
【20代】楽天モバイル「お客様の声」実際に使ってみた感想まとめ
【解説】楽天モバイル申し込みがキャンセルされた「メンバーズステーション・mnpとは?」
【解決】楽天モバイル申し込みできない【0004】エラーコードの解除方法!!
【解説】楽天モバイル端末0円いつまで?「7月1日から実質1円なぜ?」
【解説】楽天モバイルの楽天リンクにログインできない原因が驚き「別の楽天IDに紐付けされていた」
【解説】楽天モバイル申し込みできない重大エラーの原因7選(まとめ)
【解説】楽天モバイルで新規契約に必要なもの!「キャンセルできない?」
【解説】楽天モバイル申込み方法「ワイモバイルから乗り換えた(MNP)」
【解説】楽天モバイル申し込みできないエラーとなった場合の9つの対処方法!!
【解説】楽天モバイルでiPhone本体のみ4キャリア最安値で購入する方法
【解説】楽天モバイル代替機とSIMカード返却お願いが来た!!
【圏外救済】楽天モバイルが自宅や職場でとつぜん圏外に!しかし、神対応で代替機が送られてきた!(端末貸与プログラム)
【解説】楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VII」7/1契約変更のタイミングは?変更点は?
【解説】楽天モバイルを口座振替に支払い方法変更!「クレジットカードエラーで使えない!」
【解説】マイ楽天モバイルログインできない?「ブラックリスト入り?」
【解説】楽天モバイルのクレジットカード変更方法「支払い方法変更するには?」