はじめに
パパ友から子供のビデオ編集をお願いされました。
この情報はネットを検索しても情報が多すぎてどれを選んで良いのか分かりにくいので、今回はなるべく分かりやすく簡単に説明したいと思います。
プレミアプロで動画を編集する
今年からプレミアプロを使用していますが、このソフトで出来ないことは無いくらい素晴らしいソフトです。
しかし、高機能すぎてパパはあまり使いこなせていませんが・・・とりあえず動画編集を完成させましょう。
完成した動画をDVDに最適な形式で書き出しする
はじめに、プロジェクトのシーケンスを選択します。
次に、ファイル→書き出し→メディアを選択します。
書き出し設定の形式を H.264 にします。ちなみに、H.264を選択すると、MP4形式での書き出しになります。なお、 出力名の拡張子も「.mp4」 となります。
プリセットは ソースの一致・高速ビットレート を選択します。
出力名をクリックして、出力名と出力場所を選択します。
書き出しボタンを押します
エンコードが始まり、ビデオの書き出しが成功しましたと表示が出たら、動画の書き出し作業は終了です。

ちゃんと動画が書き出しされました、おめでとう!

通常の動画をYouTubeにアップする場合のおすすめ書き出し設定
余談ですが、通常の動画をYouTubeにアップする場合のおすすめは、YouTube フルHD 1080pで、高画質4K解像度でしたらYouTube 2160p 4K Ultraで書き出すのがいいと思います。





書き出した動画をDVDに焼く
ウエルカム画面が表示されますが閉じるボタンをクリックでOKです!
「タイトル追加」ボタンをクリックし、DVD に焼きたいファイルを選択します。また、画面に直接ドラッグ&ドロップしても OK です。
リストに追加されたファイルを選択し、「タイトル編集」ボタンをクリックすると、「タイトルのプロパティ」という画面が表示されます。

一般設定で、「ターゲットアスペクトレート」欄で、アスペクト比を指定しますが、通常はビデオソースから自動的に検出したアスペクトレートが選択されているので、このままでOKです。(アスペクト比=画面の横×縦比)
チャプター設定は、指定時間で分割するか、何分置きにチャプターを入れるのかという設定します。通常このままでOK!

上の設定で、下のようなメインメニューになります。

ビデオソース設定は、通常このままでOK!

オーディオトラック設定は、動画の音声が日本語である場合、「トラック言語」欄で「Japanese(JA)」を選択します。

字幕トラック設定は、通常このままでOK!

作成するDVDの基本設定
「プロジェクト設定」ボタンをクリックします。
「プロジェクト設定」画面が表示されます。
「タイトル」に、DVDの名前を入力します。なお、ここに入力した名前は、メニュー画面に表示されます。
「ターゲットサイズ」で、出力するDVDのサイズを指定します。通常のDVDであれば「DVD(4.3 GB)」を選択すればOK です。
「カスタムサイズ」で、DVDの任意のサイズを指定できます。
「エンコード優先順位」は、通常「Normal」でOKです。
「ビデオ設定」を選択します。
「ターゲットフォーマット」は、日本のテレビ信号方式の「NTSC」でOKです。
「エンコード品質」は、「Normal」でOKです。

「オーディオ設定」を選択します。
通常はこのままでOKです。

「再生設定」を選択します。
通常はこのままでOKです。

「書込設定」を選択します。
「プロジェクトをディスクに書き込む」にチェックを入れます。
「ディスクラベル」にディスクの名前を入力します。
「ドライブ」でDVDを焼くドライブを選択します。

「参照」をクリックし、DVD データの出力先フォルダを指定します。
そして、最後に「DVD 作成」をクリックします!!

「警告!」が表示されるが、「はい」でOKです。

通常このダイアログは「はい」で OK です。エンコード終了後に空のDVDディスクに書き込まれます。

*作業状態(プロジェクトファイル)を保存する場合は、「いいえ」をクリック してから「プロジェクトを保存」をクリックします。
まとめ
みなさん、無事にDVDを焼くことが出来ましたか?
これからもみなさんの役に立つ記事を書いていきたいと思います、最後までありがとうございました。





コメント