「NFTアートに興味があるけど、よく分からないので困っている」
「NFTアートをやってみたいけど、やり方が分からないので知りたい」
「初心者でも簡単にできるNFTアートのやり方を探している」
「初心者でもNFTアートを最短1日から出品無料で始め方を探している」
この記事はそんな方へ向けて書いております
けーぱぱ
はじめまして、けーぱぱ(
@kpapa) です。40代の平凡なパパが老後資金を貯めるために投資・節約・雑記ブログにチャレンジしております、よろしくお願いします。
さて、最近、小学校3年生の子どもが自由研究でつくったピクセルアートが、約80万円の価格で取引されているニュースを見て初めてNFTアートというものを知りました。
そこで、小学校3年生の子どもができたならパパもできるのではないかと安易な考えでNFTアートを始めてみましたが、悪戦苦闘で大変でした。
今回は、やってみた経験をいかして初心者の方でも簡単にできるように分かりやすくまとめたので解説したいと思います。
結論からいうと
NFTアートとは、唯一無二のデジタル作品
けーぱぱ
NFTアートは唯一無二のデジタル作品と言われてもいまいち、ピンときませんよね?
そこで、簡単にいうと以前のデジタル作品は、例えば写真・楽曲・ゲームソフトなどはダウンロード・コピーしてみんなで共有(シェア)するもので、
ダウンロードしたものやコピーした物の所有者を特定することができませんでした。
しかし、現在はNFT技術を使うことで、デジタル作品に所有者の証明(ハンコのようなもの)を残すことができるようになり、「所有者を特定する」ことができるようになりました。
NFT技術でできることポイント2点!
- デジタル作品に所有者の証明を残すことができる
- 以前の所有者を追跡できる
また、デジタル作品を転売したときに以前の所有者も追跡できるので、それにより、デジタル作品をいつ誰が所有していたか分かるようになりました。
ようするに、これは個人で唯一無二のデジタル作品を所有できる時代に入ったということになりますね。
けーぱぱ
とりあえず、デジタル作品を所有できるようになったとそれだけ覚えればOKです。
NFTアートを最短1日で始められる手順
- 暗号資産(仮想通貨)のウォレットを開設する
- MetaMask(メタマスク)のウォレットを開設する
- Opensea(オープンシー)のアカウントを登録をする
- Opensea(オープンシー)にNFTアートを出品する
*すべて無料で開設・登録・出品できますのでご安心ください。
さっちゃん
この手順なら最短1日で簡単にNFTアートを無料で出品することができますので、頑張ってくださいね!
NFTに必須!暗号資産(仮想通貨)の口座(ウォレット)を開設しましょう!
たろうくん
いきなり、暗号資産(仮想通貨)の口座(ウォレット)を開設?あやしい~、こわい~と思いますよね、でも、ご安心ください。
その理由は、NFTアートは基本的に暗号資産(仮想通貨)のイーサリアム通貨で取引されているため、口座(ウォレット)を開設する必要があります。
とりあえず口座(ウォレット)を作らないと始まらないので、早めに開設しておきましょう。
なお、口座開設は日本最大級のASP A8.net?
に無料会員登録してからがお得です!
A8.net
に登録するとセルフバック(自己アフィリエイト)で
- 【bitFlyer】なら、新規口座開設完了で5000円もらえる
(最短即日口座開設)
- 【GMOコイン】なら、新規口座開設完了で2000円もらえる
(最短10分で口座開設)
- 【DMM Bitcoin】なら、新規口座開設完了で2000円もらえる
(最短1時間で口座開設)
口座開設(ウォレット)は無料なので、もし3つ口座開設するだけで合計9000円がセルフバックでもらえちゃいますね!
OpenSea(オープンシー)のアカウントを登録する手順
1)OpenSea(オープンシー)の公式サイトへいきます。(登録は無料です!)
OpenSea(オープンシー)公式サイトへ
そして、赤い矢印の「My wallet(マイウォレット)」を選択します。
2)MetaMask(メタマスク)を選択します。
3)MetaMask(メタマスク)のパスワードを入力し、ロック解除を選択します。
4)MetaMask(メタマスク)のアカウントをして、「次へ」を選択します。
5)MetaMask(メタマスク)の「接続」を選択します。
6)MetaMask(メタマスク)に署名を要求されるので、「署名」を選択します。
7)OpenSea(オープンシー)の「My wallet(マイウォレット)」が表示されるとOpenSea(オープンシー)とMetaMask(メタマスク)の連携が成功です。
8)OpenSea(オープンシー)のサイト画面の
- のプロフィールを選択
- のユーザーネームを入力(ユーザーネームは好きな名前で大丈夫です)
- のメールアドレスを入力(あとで確認メールが送られてくるので、本人がちゃんと受け取れるメールアドレスを入力してくださいね。)
- の「Save」を選択します。
9)OpenSea(オープンシー)から先ほど入力したメールアドレスに確認メールが届いているので「VERIFY MY EMAIL」を選択します。
10)OpenSea(オープンシー)のメールを確認しましたの画面が表示されます。
11)OpenSea(オープンシー)のプロフィールを見ると、パパ「Kpapa」のアカウント画面が表示されました。これで、OpenSea(オープンシー)のアカウント登録が完了しました。
12)OpenSea(オープンシー)のプロフィール画面から、アイコンや背景も変更できるのでお試しくださいね。
けーぱぱ
続いては、OpenSea(オープンシー)にNFTアートを無料で出品してみましょう。
まとめ
けーぱぱ
全8工程、みなさんできましたか?最短1日あればNFTアートを完全無料で出品できるので、是非お試しくださいね。それではまたね!