メニュー
今回は5番目の中盤からになりますね。
- Adobe Premiere Proで動画を編集する
- 完成した動画をDVDに最適な形式で書き出しする
- 通常の動画をYouTubeにアップする場合のおすすめ書き出し設定
- 動画をDVDに焼くため、フリーソフトをダウンロードする
- 書き出した動画をDVDに焼く
- 作成するDVDの基本設定
- DVDプレイヤーで再生して動作確認する
はじめに
前回、DVD Flickをダウンロードして、タイトルのプロパティ設定が完了したところまで出来ましたので、今回はその続きで実際にDVDに無料で焼く方法をお教えしたいと思います。
作成するDVDの基本設定
「プロジェクト設定」ボタンをクリックします。
「プロジェクト設定」画面が表示されます。
「タイトル」に、DVDの名前を入力します。なお、ここに入力した名前は、メニュー画面に表示されます。
「ターゲットサイズ」で、出力するDVDのサイズを指定します。通常のDVDであれば「DVD(4.3 GB)」を選択すればOK です。
「カスタムサイズ」で、DVDの任意のサイズを指定できます。
「エンコード優先順位」は、通常「Normal」でOKです。
「ビデオ設定」を選択します。
「ターゲットフォーマット」は、日本のテレビ信号方式の「NTSC」でOKです。
「エンコード品質」は、「Normal」でOKです。

「オーディオ設定」を選択します。
通常はこのままでOKです。

「再生設定」を選択します。
通常はこのままでOKです。

「書込設定」を選択します。
「プロジェクトをディスクに書き込む」にチェックを入れます。
「ディスクラベル」にディスクの名前を入力します。
「ドライブ」でDVDを焼くドライブを選択します。

「参照」をクリックし、DVD データの出力先フォルダを指定します。
そして、最後に「DVD 作成」をクリックします!!

「警告!」が表示されるが、「はい」でOKです。

通常このダイアログは「はい」で OK です。エンコード終了後に空のDVDディスクに書き込まれます。

*作業状態(プロジェクトファイル)を保存する場合は、「いいえ」をクリック してから「プロジェクトを保存」をクリックします。
まとめ
みなさん、無事にDVDを焼くことが出来ましたか?
これからもみなさんの役に立つ記事を書いていきたいと思います、最後までありがとうございました。
コメント